ならや本舗の日常日記
2012年4月22日 日曜日
出張販売 第三日目
こんにちは。
先日記事にした
イベントへの出店の第三日目です。
最終日の4月15日(日)のみなとみらいは
気温が低いもののお天気はよかったです。
雨の翌日の晴れということで
花粉がすごかったです^^;
日曜日ということもあり
お昼少し前からお客様の数がすごかったですね。
ベビーカーを押してるお父さんの姿も多くて
家族でのお出かけの光景が
目につきました^^
今日、とても面白い試みがありました。
お隣のメーカーさんから出している商品の
練り消しゴム(色が黒なんです)を
墨の型に入れたらどうなるか??
ちょうど、奈良の墨メーカーさんが
にぎり墨の体験コーナーを出されていて
実演として型入れ工程も
見られるようになっていたんです。
それを練り消しゴムでやったら
いけるんじゃない?と案が出て
実際にやってみましたw
これが、墨で作ったにぎり墨です。

そして、こちらが練り消しゴムで
作ったにぎり墨。

パッと見たところ、どちらかわかりませんw
さらに、型に入れてみるとこんな感じになりました。

右が墨(製品)で、左が練消しゴムです。
文字もきちんと見えるし
同じ型から出した状態だと
ほとんどわかりませんでした。
サンプルとして作業台の上に陳列してありましたが
最後の最後まで誰も気づかず
墨だと思われてました^^;
バカバカしい挑戦でしたが
こういう機会がないと試すこともできないので
メーカーさんも私も感心でしたw
二日目に大人気だった篆刻コーナーは
二日目以上に人気で
すごい人だかりでした。
チャリティーとしてやっているイベントなので
参加費は無料ですが、材料費をいただいてます。
そのほかに募金をお願いしてますが
今回は前回同様、東日本大震災の
被災地に寄付されるそうです。
体験コーナー以外にも
先生方のチャリティー作品もあり
そちらも人気がありました^^
夕方になると体験コーナーも終わり
先生方の作品も売り切れが出てしまって
作品を買えなかった方や体験できなかった方が
多く見られましたが
これに懲りずに、来年またいらっしゃってくださると
いいなぁ~と思いました。
ならやとしての売上は
イマイチでしたが
来年もまた参加したいイベントですね。
今回の担当は、松澤でした。
先日記事にした
イベントへの出店の第三日目です。
最終日の4月15日(日)のみなとみらいは
気温が低いもののお天気はよかったです。
雨の翌日の晴れということで
花粉がすごかったです^^;
日曜日ということもあり
お昼少し前からお客様の数がすごかったですね。
ベビーカーを押してるお父さんの姿も多くて
家族でのお出かけの光景が
目につきました^^
今日、とても面白い試みがありました。
お隣のメーカーさんから出している商品の
練り消しゴム(色が黒なんです)を
墨の型に入れたらどうなるか??
ちょうど、奈良の墨メーカーさんが
にぎり墨の体験コーナーを出されていて
実演として型入れ工程も
見られるようになっていたんです。
それを練り消しゴムでやったら
いけるんじゃない?と案が出て
実際にやってみましたw
これが、墨で作ったにぎり墨です。
そして、こちらが練り消しゴムで
作ったにぎり墨。
パッと見たところ、どちらかわかりませんw
さらに、型に入れてみるとこんな感じになりました。
右が墨(製品)で、左が練消しゴムです。
文字もきちんと見えるし
同じ型から出した状態だと
ほとんどわかりませんでした。
サンプルとして作業台の上に陳列してありましたが
最後の最後まで誰も気づかず
墨だと思われてました^^;
バカバカしい挑戦でしたが
こういう機会がないと試すこともできないので
メーカーさんも私も感心でしたw
二日目に大人気だった篆刻コーナーは
二日目以上に人気で
すごい人だかりでした。
チャリティーとしてやっているイベントなので
参加費は無料ですが、材料費をいただいてます。
そのほかに募金をお願いしてますが
今回は前回同様、東日本大震災の
被災地に寄付されるそうです。
体験コーナー以外にも
先生方のチャリティー作品もあり
そちらも人気がありました^^
夕方になると体験コーナーも終わり
先生方の作品も売り切れが出てしまって
作品を買えなかった方や体験できなかった方が
多く見られましたが
これに懲りずに、来年またいらっしゃってくださると
いいなぁ~と思いました。
ならやとしての売上は
イマイチでしたが
来年もまた参加したいイベントですね。
今回の担当は、松澤でした。
投稿者 東京にある書道用品専門店ならや本舗