ならや本舗の日常日記
2012年6月 6日 水曜日
展覧会の搬入に行ってきました
こんにちは。
昨日、日本書学館さんの
全国展の搬入に行ってきました。
13時から始まった作品の展示
ならやの担当はペン字作品(額縁)です。
作品の色などのバランスを見て
先生方に確認しながら
飾っていきますが
似たような作品が並ばないように
注意します。
フックに作品をかけ終わると
曲がってないか、高さは合っているか
一点ずつ確認して
最後に名札をピンでとめていきます。
他の場所では掛け軸を飾っています。
掛け軸のサイズを極力同じに揃えて仕立てるので
ズラ~っと並ぶと爽快です^^
飾り終わるとこんな感じです。
↓ まずは、私たちが飾った額部門。

↓ そして、掛け軸部門。


↓ 学生も出品してます^^

↓ 写真は、日本書学舘の創設者 故・大貫思水先生です。
書籍も出版されており
テキストとして全国的に
一般の方々に利用されています。

↓ そして、その息子さんの大貫代表です!
すばらしいことに、搬入日当日に瑞宝章を授章されました!
勲記勲章伝達式の帰りに寄ってくださいました。
そのことを取材されている様子です。

作品の展示は今年も大きなトラブルもなく無事終了しました。
搬出と作品の返送作業の様子はまた追ってご報告します。
【第52回 日本書学館全国書道展】
会期:平成24年6月7日(木)〜10日(日)
会場:東京美術倶楽部 3階・4階
東京都港区新橋6-19-15
都営三田線御成門より徒歩5分
http://www.toobi.co.jp/
時間:10時〜17時(9日は16時まで)
今回の担当は、松澤でした。
昨日、日本書学館さんの
全国展の搬入に行ってきました。
13時から始まった作品の展示
ならやの担当はペン字作品(額縁)です。
作品の色などのバランスを見て
先生方に確認しながら
飾っていきますが
似たような作品が並ばないように
注意します。
フックに作品をかけ終わると
曲がってないか、高さは合っているか
一点ずつ確認して
最後に名札をピンでとめていきます。
他の場所では掛け軸を飾っています。
掛け軸のサイズを極力同じに揃えて仕立てるので
ズラ~っと並ぶと爽快です^^
飾り終わるとこんな感じです。
↓ まずは、私たちが飾った額部門。
↓ そして、掛け軸部門。
↓ 学生も出品してます^^
↓ 写真は、日本書学舘の創設者 故・大貫思水先生です。
書籍も出版されており
テキストとして全国的に
一般の方々に利用されています。
↓ そして、その息子さんの大貫代表です!
すばらしいことに、搬入日当日に瑞宝章を授章されました!
勲記勲章伝達式の帰りに寄ってくださいました。
そのことを取材されている様子です。
作品の展示は今年も大きなトラブルもなく無事終了しました。
搬出と作品の返送作業の様子はまた追ってご報告します。
【第52回 日本書学館全国書道展】
会期:平成24年6月7日(木)〜10日(日)
会場:東京美術倶楽部 3階・4階
東京都港区新橋6-19-15
都営三田線御成門より徒歩5分
http://www.toobi.co.jp/
時間:10時〜17時(9日は16時まで)
今回の担当は、松澤でした。
投稿者 東京にある書道用品専門店ならや本舗