ならや本舗の日常日記
2012年10月 5日 金曜日
ギフトショーへ行って参りました^^ 其の弐
すっかり秋らしくなってきましたね。
朝晩寒いくらいの気温ですが
皆様体調は大丈夫でしょうか?
さて、すっかり遅くなってしまいましたが
「ギフトショーへ行って参りました^^ 其の壱」の続きです。
被災した雄勝硯のメーカーが出ているということで
どんな商品が並んでいるのか気になり
ブースへお邪魔しました。
雄勝石(玄昌石)といえば、硯はもちろんですが
熱に強く強度も高いので
食器に加工されたり
有名な話では、東京駅の駅舎の屋根に
使われていたりしています。
今回出品されていたのは食器でした。
「やっぱり硯はしばらく無理かなぁ」と思いながら見ていると
「お世話になります!!」とブースの男性に挨拶されました。
誰なんだろう??と思っていたら
「お手伝いで来てるんですよ」と自己紹介されてやっと解りました。
ずっと取引をしている硯メーカーの方でした。
代が替わってから「ならや」へ来ることが
滅多になかったので、顔は知らなかったんです^^;
でも、震災後しばらく連絡が取れず
2ヶ月くらい経ってから電話が来たときに
みんなで喜んだのを覚えています。
現在は、工場も家も流されてしまったため、仮設住宅で暮らしながら
雄勝硯生産販売協同組合でのお仕事をしているそうです。
硯のお話を伺うと、まだまだではありますが
採石の目処も立ってきて
成形もはじめられそうだということでした。
ただ、硯として作るには原石の厚みが必要で
今ある原石では薄すぎるために硯は作れず
食器をメインに製造中だそうです。
それにしても、復活しつつある状態だと伺って
本当に嬉しく思いました。
その食器の中に箸置きがあって
「これに溝を作ったら、筆置きになりますね」と言うと
「あ!そうですね!!帰ったら検討しますね!!!」
というお話をいただきました。
筆置きなら「ならや」でも販売できます。
義援金としての支援には限界がありますが
こういう面からの支援ならできます^^
商品として出来上がったら是非販売したいです。
色々なお話を伺って、最後に
「お体に気をつけて元気でいてください」
とお伝えして
その場を離れました。
いつもなら新商品やアイデアを探しに行くギフトショーですが
今回は別の収穫がありました。
やっぱり元気な姿を拝見できると
こちらも励みになります。
微力ながらも支援できればいいと思ってます。
私たちも体力をつけて頑張らないといけませんね。
いつも笑顔でいられるように頑張ります^^
今回の担当は、南(佐)でした。
朝晩寒いくらいの気温ですが
皆様体調は大丈夫でしょうか?
さて、すっかり遅くなってしまいましたが
「ギフトショーへ行って参りました^^ 其の壱」の続きです。
被災した雄勝硯のメーカーが出ているということで
どんな商品が並んでいるのか気になり
ブースへお邪魔しました。
雄勝石(玄昌石)といえば、硯はもちろんですが
熱に強く強度も高いので
食器に加工されたり
有名な話では、東京駅の駅舎の屋根に
使われていたりしています。
今回出品されていたのは食器でした。
「やっぱり硯はしばらく無理かなぁ」と思いながら見ていると
「お世話になります!!」とブースの男性に挨拶されました。
誰なんだろう??と思っていたら
「お手伝いで来てるんですよ」と自己紹介されてやっと解りました。
ずっと取引をしている硯メーカーの方でした。
代が替わってから「ならや」へ来ることが
滅多になかったので、顔は知らなかったんです^^;
でも、震災後しばらく連絡が取れず
2ヶ月くらい経ってから電話が来たときに
みんなで喜んだのを覚えています。
現在は、工場も家も流されてしまったため、仮設住宅で暮らしながら
雄勝硯生産販売協同組合でのお仕事をしているそうです。
硯のお話を伺うと、まだまだではありますが
採石の目処も立ってきて
成形もはじめられそうだということでした。
ただ、硯として作るには原石の厚みが必要で
今ある原石では薄すぎるために硯は作れず
食器をメインに製造中だそうです。
それにしても、復活しつつある状態だと伺って
本当に嬉しく思いました。
その食器の中に箸置きがあって
「これに溝を作ったら、筆置きになりますね」と言うと
「あ!そうですね!!帰ったら検討しますね!!!」
というお話をいただきました。
筆置きなら「ならや」でも販売できます。
義援金としての支援には限界がありますが
こういう面からの支援ならできます^^
商品として出来上がったら是非販売したいです。
色々なお話を伺って、最後に
「お体に気をつけて元気でいてください」
とお伝えして
その場を離れました。
いつもなら新商品やアイデアを探しに行くギフトショーですが
今回は別の収穫がありました。
やっぱり元気な姿を拝見できると
こちらも励みになります。
微力ながらも支援できればいいと思ってます。
私たちも体力をつけて頑張らないといけませんね。
いつも笑顔でいられるように頑張ります^^
今回の担当は、南(佐)でした。
投稿者 東京にある書道用品専門店ならや本舗