ならや本舗の日常日記
2012年9月20日 木曜日
セールが始まります!
こんにちは、暑い日が続きますが
如何お過ごしでしょうか?
さて、本日9月20日から10月17日まで恒例の「秋の掘出し市」始まります
その中からおすすめ商品の一部をご紹介致します★

(写真右:クリスタルタイプ 写真左:鋳物2匹タイプ)
来年の干支文鎮が入荷しました
文鎮としてはもちろんですが、置物としても可愛いです。
お手頃価格ですので、お年賀としてお友達に差し上げてもいいですね。
オーソドックスな鋳物の他、クリスタルタイプもご用意しています。

(↑和紙カレンダー)
毎年ご好評いただいている、和紙カレンダーの2013年版が入荷しました!
直接作品を書く事ができる便利商品です♪
10枚入りですので、年末のご挨拶にしても素敵です
※干支文鎮、和紙カレンダーは季節商品のため数量限定生産になります。
売り切れの際はご容赦ください。
書道用品はもちろん、水墨画用品、篆刻用品など
他にもたくさんお値打ち商品をご用意しております!!
また、期間中にDMをお持ちいただいたお客様には
お楽しみ抽選会を開催しています。
皆様のご来店を、お待ちしています
※電話、FAX、メールでのご注文も承ります。
セール期間中は発送業務が大変混み合うため、
商品の発送まで一週間から10日程度かかることがございます。
ご了承ください。
今回の担当は、南(麻)でした。
如何お過ごしでしょうか?
さて、本日9月20日から10月17日まで恒例の「秋の掘出し市」始まります

その中からおすすめ商品の一部をご紹介致します★
(写真右:クリスタルタイプ 写真左:鋳物2匹タイプ)
来年の干支文鎮が入荷しました

文鎮としてはもちろんですが、置物としても可愛いです。
お手頃価格ですので、お年賀としてお友達に差し上げてもいいですね。
オーソドックスな鋳物の他、クリスタルタイプもご用意しています。
(↑和紙カレンダー)
毎年ご好評いただいている、和紙カレンダーの2013年版が入荷しました!
直接作品を書く事ができる便利商品です♪
10枚入りですので、年末のご挨拶にしても素敵です

※干支文鎮、和紙カレンダーは季節商品のため数量限定生産になります。
売り切れの際はご容赦ください。
書道用品はもちろん、水墨画用品、篆刻用品など
他にもたくさんお値打ち商品をご用意しております!!
また、期間中にDMをお持ちいただいたお客様には
お楽しみ抽選会を開催しています。
皆様のご来店を、お待ちしています

※電話、FAX、メールでのご注文も承ります。
セール期間中は発送業務が大変混み合うため、
商品の発送まで一週間から10日程度かかることがございます。
ご了承ください。
今回の担当は、南(麻)でした。
投稿者 東京にある書道用品専門店ならや本舗 | 記事URL
2012年9月15日 土曜日
ギフトショーに行って参りました^^ 其の壱
こんにちは。
ちょっとブログ更新をサボってしまい
失礼いたしました。
去る9月7日に東京ビッグサイトで開催された
第74回ギフトショーへ行って参りました。
メーカーや卸問屋から小売店まで
仕入れたいものを探すための見本市です。
残念ながら一般の方は入れません。
届いた案内状と名刺を受付で提出して
入館章みたいなもの(首から掛けるタイプ)を受け取ります。
会場がいくつかに分かれているんですが
その入館章がしっかり見えないと入れてくれません。
会場に入るとすごい人混みで、
7日は最終日だったので余計にすごかったようです。
大阪でも開催されていますが
東京ほど混雑はしないそうです。
大手玩具メーカーや大手コンビニなどの
仕入担当者なども来ているし、
出展側もいろんなメーカーがあって
入館証の名前や出展ブースの社名を見ているだけで楽しいです。
といっても、楽しんでばかりもいられません^^;
面白そうな商品を探さねば。
まずはすでに取引のあるメーカーのブースへ移動。
歩くのも大変なくらいの人混みなので
ちょっとの移動でもかなりの時間を要します。
やっとブースに到着して、新商品などを説明してもらい
ひと通り話が終わると、次のブースへ移動します。
そんな感じであっという間に時間が過ぎてしまい、
気がつけば15時になっていて
慌てて会場内で買ったサンドウィッチをいただきました^^
食事をしながら案内図とにらめっこをして
面白そうなブースに目星をつけて移動します。
普段見ることのない商品はじっくり観察して
仕事に関係なくても面白そうなものがあると
商品の説明を聞かせてもらったりします。
最近のギフトショーは毎回色々なテーマを決めて
そのテーマに添った商品を出品しているところが多いようです。
ここ数年は「ジャパンモダン」が人気でした。
今年からは「がんばれニッポン」を掲げて
職人さんの手作り品など
「伝統的なものづくり」をメインに
売り出しているところが増えたように思います。
この「伝統的なものづくり」は
紙や筆など、「ならや」にも関連しているんですよね。
安い海外製品に押されて産業が小さくなってしまう中、
技術を守るためには後継者を育てなくてはならないし、
また、新しいものなどを作ってPRしていかなければならない。
メーカーさんたちも必死です。
昨年のギフトショーは震災の影響で
出展社数が激減し、人出も少なかったんです。
1年ぶりに出展したというところもあったようで
昨年分を取り返すつもりで
元気に声を出して頑張っているところもありました。
そんな中をじっくり見ていたら
震災で被災した雄勝硯のメーカーさんが出ていました。
長くなったので、この続きは後日「ギフトショーに行って参りました^^其の弐」で...
今回の担当は、南(佐)でした。
(松澤から南(佐)に名前が変わりました。理由はご想像にお任せします^^)
ちょっとブログ更新をサボってしまい
失礼いたしました。
去る9月7日に東京ビッグサイトで開催された
第74回ギフトショーへ行って参りました。
メーカーや卸問屋から小売店まで
仕入れたいものを探すための見本市です。
残念ながら一般の方は入れません。
届いた案内状と名刺を受付で提出して
入館章みたいなもの(首から掛けるタイプ)を受け取ります。
会場がいくつかに分かれているんですが
その入館章がしっかり見えないと入れてくれません。
会場に入るとすごい人混みで、
7日は最終日だったので余計にすごかったようです。
大阪でも開催されていますが
東京ほど混雑はしないそうです。
大手玩具メーカーや大手コンビニなどの
仕入担当者なども来ているし、
出展側もいろんなメーカーがあって
入館証の名前や出展ブースの社名を見ているだけで楽しいです。
といっても、楽しんでばかりもいられません^^;
面白そうな商品を探さねば。
まずはすでに取引のあるメーカーのブースへ移動。
歩くのも大変なくらいの人混みなので
ちょっとの移動でもかなりの時間を要します。
やっとブースに到着して、新商品などを説明してもらい
ひと通り話が終わると、次のブースへ移動します。
そんな感じであっという間に時間が過ぎてしまい、
気がつけば15時になっていて
慌てて会場内で買ったサンドウィッチをいただきました^^
食事をしながら案内図とにらめっこをして
面白そうなブースに目星をつけて移動します。
普段見ることのない商品はじっくり観察して
仕事に関係なくても面白そうなものがあると
商品の説明を聞かせてもらったりします。
最近のギフトショーは毎回色々なテーマを決めて
そのテーマに添った商品を出品しているところが多いようです。
ここ数年は「ジャパンモダン」が人気でした。
今年からは「がんばれニッポン」を掲げて
職人さんの手作り品など
「伝統的なものづくり」をメインに
売り出しているところが増えたように思います。
この「伝統的なものづくり」は
紙や筆など、「ならや」にも関連しているんですよね。
安い海外製品に押されて産業が小さくなってしまう中、
技術を守るためには後継者を育てなくてはならないし、
また、新しいものなどを作ってPRしていかなければならない。
メーカーさんたちも必死です。
昨年のギフトショーは震災の影響で
出展社数が激減し、人出も少なかったんです。
1年ぶりに出展したというところもあったようで
昨年分を取り返すつもりで
元気に声を出して頑張っているところもありました。
そんな中をじっくり見ていたら
震災で被災した雄勝硯のメーカーさんが出ていました。
長くなったので、この続きは後日「ギフトショーに行って参りました^^其の弐」で...
今回の担当は、南(佐)でした。
(松澤から南(佐)に名前が変わりました。理由はご想像にお任せします^^)
投稿者 東京にある書道用品専門店ならや本舗 | 記事URL