墨・墨液

煤と膠(にかわ)と混ぜ合わせてよく練り込み、型に入れて形を整えた後、長時間かけて乾燥させたものです。
油の種類や煤の細かさによって色が変わり、また、硯の面の細かさによっても色の表現が変わります。
作品によって使い分けることをお勧めします。
ならやオリジナル/南松園製/古梅園製
ならやオリジナル製墨

奈良市にある、社長の実家でもある工場で、現在も昔ながらの製法を守り続けコツコツと丁寧に造っています。漢字練習用から仮名作品用まで各種ご用意しております。
また、蔵の中には古墨もまだ寝ています。ここぞというときにぜひ古墨をお使いください。
数に限りがあり、当サイトには載せられませんのでご希望の大きさ、墨のランクなどお知らせいただければ在庫からお探しいたします。
南松園製墨

奈良市にある、社長の実家でもある工場で、現在も昔ながらの製法を守り続けコツコツと丁寧に造っています。漢字練習用から仮名作品用まで各種ご用意しております。
また、蔵の中には古墨もまだ寝ています。ここぞというときにぜひ古墨をお使いください。
数に限りがあり、当サイトには載せられませんのでご希望の大きさ、墨のランクなどお知らせいただければ在庫からお探しいたします。
古梅園製墨

400年以上の歴史を持つ老舗の古梅園。
古梅園のお花墨といえば聞いたことがあるという方も多く、昔からなじみのある墨です。
お花墨は、正式には紅花墨と表記され、墨の頭の部分にある星の数でランクが分かれます。詳しくは商品説明をご覧ください。
また、他にも色々とございますのでお気軽にお問い合わせください。
詳しくは商品説明をご覧ください。

カーボンフブラック(インク)・水・化学糊・防腐等を使用し、墨に近い色が出るように工夫された液体状の墨です。
煤を使ったり膠(にかわ)を使ったりと、様々な商品が開発されています。
商品によって保存期間の違うものがございます。
詳しくは商品説明をご覧ください。
ならやオリジナル/開明製品/呉竹製品/祥碩堂製品/精泉堂製品/運堂製品
ならやオリジナル墨液

ならやが墨液メーカーと作ったオリジナル品です。
色は黒々とした深い色合い。普通の墨液よりもさらっと滑らかな書き味が特徴です。
黒々とした色を出すなら、こちらがお勧めです。
使用期限は、未開封で1年半程度。開封後は半年程度とされておりますが、できるだけ早めにご使用ください。
開明製墨液

創業110年以上で最初に墨汁を開発したメーカーです。
書道向けの墨液以外にも色々なものを造っており、製図向けや描画向などの商品もございます。
書道向け以外の商品が必要な方はメーカーへ直接お問い合わせください。
祥碩堂製墨液

各社墨液メーカーの下請けとして長い間製造してきました。
そのノウハウを生かしながら独自の商品を開発、販売しています。
発色や書き味もよく、隠れた人気メーカーです。
精泉堂製墨液

墨液製造メーカーとして各社の商品を製造してきました。
現在は、そのノウハウを生かした商品を独自に作ってます。
手で磨った墨に近い状態の商品が多いのが特徴です。